| (1) |
EELS等から見たDLCの構造 |
| |
白石稔、吉沢徳子(資環研)・・・・・・・・・1 |
| (2) |
ESRから見たダイヤモンドの評価 |
| |
磯谷順一(図書館情報大)・・・・・・・・・7 |
| (3) |
赤外吸収、ラマン散乱、陽電子消滅から見たダイヤモンド格子欠陥の特徴 |
| |
西田良男(阪大)・・・・・・・・・・・・・15 |
| (4) |
工業材料としてのダイヤモンドの工学物性評価 |
| |
島田尚一(阪大)・・・・・・・・・・・・・31 |
| |
|
| (1) |
Siおよびダイヤモンドの分子動力学によるシミュレーション |
| |
北畠 真(松下電産)・・・・・・・・・・・・1 |
| (2) |
液体金属とダイヤモンドとの相互作用エネルギーとAFMによるダイヤモンド表面の観察結果との相関性 |
| |
野城 清(阪大)・・・・・・・・・12 |
| (3) |
多結晶ダイヤモンド/水素アモルファスシリコンp-nヘテロ接合 |
| |
大串秀世(電総研)、清田英夫(東海大)・・・23 |
| (4) |
ISTSの測定と解析 |
| |
大串秀世、徳丸洋三(電総研)・・・・・・・・31 |
| |
|
| (1) |
ダイヤモンドとcBN―類似性と相違性― |
| |
福長 脩(東工大)・・・・・・・・・・・・・2 |
| (2) |
ダイヤモンドデバイス応用 ―現状と将来― |
| |
正畑伸明(日本電気)・・・・・・・・・・・・・ |
| (3) |
気相合成ダイヤモンドは工具として使えるか |
| |
戸倉 和(東工大)・・・・・・・・・・・・・10 |
| (4) |
ニューダイヤモンド気相合成プロセスはどこまで理解されたか―高圧合成― |
| |
神田久生(無機材研)・・・・・・・・・・・・15 |
| (5) |
ニューダイヤモンド気相合成プロセスはどこまで理解されたか―気相合成― |
| |
湯郷成美(電通大)・・・・・・・・・・・・・18 |
| (6) |
ダイヤモンド合成反応の研究 |
| |
近藤英一、三友 亨、太田与洋(川崎製鉄)・・・・・23 |
| (7) |
ダイヤモンドのヘテロエピタキシー |
| |
小泉 聡、鈴木一博、犬塚直夫(青学大)・・・・・26 |
| (8) |
ニューダイヤモンドの分子動力学法によるシミュレーション |
| |
北畠 真(松下電産)・・・・・・・・・・・・・28 |
| (9) |
CVDダイヤモンドのホールバーニング効果 |
| |
横田嘉宏、八田章光、伊籐利道、平木昭夫(阪大)、栗原 厚、櫛田孝司(阪大)、川原田 洋(早大)・・・・32 |
| (10) |
cBN砥石による超高速研削加工 |
| |
今井智康(豊田工機)・・・・・・・・・・・・・34 |
| (11) |
金属 絶縁性ダイヤモンド/半導体ダイヤモンド(MIS)構造素子の電気的特性 |
| |
宮田浩一、D.L.Dreifus、小橋宏司(神戸製鋼)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・39 |
| (12) |
気相合成ダイヤモンド粉の研削用砥粒としての可能性 |
| |
大竹尚登(東工大)・・・・・・・・・・・・・41 |
| (13) |
ICTS法によるダイヤモンド薄膜の評価 |
| |
清田英夫(東海大)、大串秀世(電総研)・・・44 |
| (14) |
クラスタダイヤモンドの可能性 |
| |
江田 弘(茨城大)・・・・・・・・・・・・・46 |
| |
|