1735967

第39回ダイヤモンドシンポジウム講演プログラム

このページをダウンロード→Adobe PDFアイコン

(印刷用画面はPDF形式になっておりますのでAdobe Readerが必要です。

 

2025年11月12日(水)~14日(金) 東京理科大学 野田キャンパス

第1日目(11月12日(水))

オーラルセッション1

10:00~11:20 座長 加藤宙光(産総研)
101 915MHzマイクロ波プラズマCVDを用いた大面積ウェハ作製(2)
(産総研1,ティ・ディ・シー2)○山田英明1,茶谷原昭義1,新田魁洲1,嶋岡毅紘1,高橋有希子2,赤羽優子2
102 NV量子センサ高感度化に向けた(001)ダイヤモンドの合成研究
(京大化研1,産総研2,金沢大3,京大CSRN4)○川瀬凜久1,川島宏幸1,中川大夢1,加藤宙光2,徳田規夫3,山崎聡3,小倉政彦2,牧野俊晴2森岡直也1,大木出1,水落憲和1,4
103 tert-butylphosphineを用いたn型ダイヤモンドの高品質化に向けた研究
(京大化研1,産総研2,金沢大3,京大CSRN4)〇中川大夢1,川瀬凜久1,川島宏幸1,加藤宙光2,徳田規夫3,山崎聡3,小倉政彦2,牧野俊晴2,重松英1,4,森岡直哉1,4,水落憲和1,4
104 下地層がシリコン基板上でのリン添加多結晶CVDダイヤモンド膜の成長に及ぼす影響
(九工大)○片宗優貴,中村龍平,鳥越天馬,和泉亮

11:20~13:00     昼   休   み

オ-ラルセッション2

13:00~14:20 座長 水落憲和(京都大)
105 高エネルギー電子線照射ダイヤモンドの過渡電荷分光法による欠陥準位解析
(量研1,金沢大2)○佐藤真一郎1,曽根雄二1,松本翼2
△106 単結晶ダイヤモンドにおけるヤング率の定量評価と異方性解析
(物材機構)○張兆宗,趙文,陳果,小泉聡,廖梅勇
△107 NVセンタを用いたダイヤモンド中の転位のストレステンソルイメージング
(物材機構1,名大2)○辻赳行1,原田俊太2,寺地徳之1
108 NVセンターの量子特性の空間分布計測を用いたCVDダイヤモンドの評価
(量研1,物材機構2)○増山雄太1,陳君2,阿部浩之1,寺地徳之2
 
14:20~14:40   休   憩

オ-ラル特別セッション

14:40~15:40 座長 寺地徳之(物材機構)
109 二次元物質の自在配列による物性制御とエレクトロニクス応用
(東大生技研)○町田友樹
110 ダイヤモンド熱伝導率測定
(住友電工)〇中島猛、久木野暁
 
15:40~15:50   休   憩

ポスターセッション1

15:50~16:50 Group1
16:50~17:50 Group2

 


第2日目(11月13日(木))

オ-ラルセッション3

9:40~11:20 座長 松本翼(金沢大)
△201 p型ダイヤモンドショットキーバリアダイオードにおけるトラップアシストトンネリング
(NTT(株))○河野慎,谷保芳孝,平間一行
202 イオン注入による埋め込みp+電極を有する水素終端ダイヤモンドMOSFETの耐放射線性評価
(北大1,神大2,産総研3)○上原さくら1,関裕平1,2,星野靖2,3,梅沢仁3,金子純一1
203 耐放射線性水素終端ダイヤモンドMOSFETによる負帰還回路の実現
(大熊ダイヤモンドデバイス(株)1,技術士事務所TM RAMS Consulting2,北大3)○伊藤洋輔1,2,前川立行2,川島宏幸1,山口卓宏1,3,金子純一1,3,梅沢仁1
△204 ダイヤモンドMEMSを用いたナノケルビン温度計測
(物材機構)○趙文,陳果,寺地徳之,張兆宗,小泉聡,廖梅勇
205 MEMS熱センサー用グラフェン・オン・ダイヤモンド
(物材機構)○陳果,趙文,張兆宗,小泉聡,廖梅勇
 
11:20~13:00  昼 休 み

オ-ラルセッション4

13:00~14:00 座長 渡辺剛志(青学大)
206 ダイヤモンド電極と機械学習を併用した尿中グルコース濃度推定モデルの構築
(慶大1,産総研2,(株)ExtenD3)○大竹敦1,3,大曲新矢2,3,栄長泰明1
207 ダイヤモンド電極を用いたフロー電解におけるCO2を原料とするカルボン酸合成プロセスの開発
(東理大院創域理工学部1,東理大総合研究院2,旭ダイヤモンド工業3)○岡村綾也1,稲葉任哉1,上塚洋2,3,寺島千晶1,2
208 CO2電解還元への応用に向けた塗布型ダイヤモンド電極の開発
(東理大1,慶大2)○島田大輝1,栄長泰明2,近藤剛史1
 
14:00~14:10  休   憩

ポスターセッション2

14:10~15:10 Group2
15:10~16:10 Group1

16:10~16:20   休   憩

特別講演

16:20~17:20 座長 寺地徳之(物材機構)
「ダイヤモンド・トランジスタの将来」
早稲田大学 特命教授 川原田 洋 氏

学術交流会

東京理科大野田キャンパス カナル会館 1F 食堂 17:30~19:30

 


第3日目(11月14日(金))

オ-ラルセッション5

10:00~11:20 座長 大越康晴(東京電機大)
301 シリコンおよび窒素添加ダイヤモンドライクカーボン膜の光起電力特性および機械的特性
(弘前大院)○竹村凜太朗,山崎雄也,伊東翔太,鈴木裕史,遠田義晴,小林康之,中澤日出樹
302 DLCパターニング成膜による細胞付着・形態制御
(日工大)○伴雅人,高森明日海
△303 DLC電極の物性制御による醸造製品の電気化学的評価
(東京電機大1,東京科学大2,鹿児島大3,岐阜大4)萌出大道1,赤坂大樹2,青野祐美3,針谷達4,向山義治1,平栗健二1,大越康晴1
304 電気化学処理によるh-BNへのカリウム添加と電気特性評価
(産総研1,物材機構2)沖川侑揮1,岡田光博1,谷口尚2,山田貴壽1
 
11:20~13:00  昼 休 み

オ-ラルセッション6

13:00~14:20 座長 蔭浦泰資(産総研)
305 分子イオン注入法により形成されるNV中心周囲にある環境ノイズの観測
(高崎量研1,群馬大2,ウルム大3,物材機構4,筑波大5)○小黒翼1,2,ビスワス ビスワジット1,木村晃介1,大門俊介1,プリヤダルシニ バラスブラマニアン3,フェドル イェレズコ3,寺地徳之4,磯谷順一5,花泉修2,小野田忍1
306 NV中心含有爆轟ナノダイヤモンドを用いた磁気センシング
(京大化研1,量研機構量子生命科学研2,(株)ダイセル3,京大化研スピンセンター4,東京科学大5)○藤原正規1,神山直也1,大堀真尚1,蘇梓傑1,2,牧野有都3, ヘルブスレブ デイヴィット エンスト1,西川哲理1,重松英1,4,大木出1,森岡直也1,4,五十嵐龍治2,5,水落憲和1,4
△307 ダイヤモンド中の単一の鉛-空孔センターを用いた二光子干渉実験
(東京科学大院1,物材機構2,高崎量研3,産総研4)○太田英岐1,平井紅陽1,陳溢暘1,Wang Peng1,宮川仁2,谷口尚2,小野田忍3,牧野俊晴4,波多野睦子1,岩﨑孝之1
308 ダイヤモンド中の鉛-空孔センターにおけるシュタルク効果による波長制御
(東京科学大院1,物材機構2,高崎量研3,産総研4)〇千田淳貴1,陳溢暘1,宮川仁2,谷口尚2,小野田忍3,牧野俊晴4,波多野睦子1,岩﨑孝之1

ポスターセッション グループ
Group1
12日 15:50~16:50
13日 15:10~16:10

P1-01 SiO2マスク・リフトオフ法を用いたSi(100)基板上孤立単結晶ダイヤモンドの結晶成長条件の最適化について
(電通大)○谷屋勁治,奥村直大,塚本貴広,一色秀夫
P1-02 Si基板上孤立単結晶ダイヤモンドの選択的形成におけるダイヤモンド核密度制御
(電通大)○奥村直大,谷屋勁治、塚本貴広,一色秀夫
P1-03 マイクロ波および高周波プラズマCVDを用いた高窒素含有a-CN:H薄膜の形成と構造解析
(長岡技科大)○伊藤治彦,佐藤悠雅,綿貫了太,鈴木常生,斎藤秀俊
P1-04 超高真空原子間力顕微鏡によるダイヤモンド表面の個々の原子の可視化
(東大新領域1,東大物性研2,産総研3)張潤楠1,安井勇気1,福田將大2,小倉政彦3,牧野俊晴3,竹内大輔3,尾崎泰助2,○杉本宜昭1
P1-05 ダイヤモンドに対する光励起法を用いた電荷捕獲準位評価
(北大院1,産総研2,大熊ダイヤモンドデバイス(株)3)○明石悠宇斗1,金子純一1,高橋正樹1,織田堅吾1,茶谷原昭義2,山田英明2,嶋岡毅紘2,星川尚久3
P1-06 大面積フィラメント加熱処理によるダイヤモンド水素終端チャネルの形成
(産総研)○野田和哉,白髪純也,蔭浦泰資,大曲新矢
P1-07 ダイヤモンド(100)再構成プロセスを用いた反転層MOSFETの実証
(金沢大院1,金沢大ナノマテ研2)○小池暁大1,中川愛斗1,吉本翼1,小林和樹2,林寛1,2,市川公善2,猪熊孝夫1,山崎聡2,徳田規夫1,2,松本翼1,2
P1-08 ダイヤモンド縦型ショットキーバリアダイオードにおける電極縁辺長の影響
(産総研1,九大院2)〇白髪純也1,2,Sreenath Mylo Valappil1,2,吉武剛2,大曲新矢1
P1-09 有機化合物電解下で進行するホウ素ドープダイヤモンド陽極の異方性エッチング構の解析
(青学大1,慶大2)〇戸松千博1,岩井豪輝2,渡辺剛志1,栄長泰明2,黃晋二1
P1-10 ダイヤモンド電極によるPFOAの分解
(東理大創域理工1,東理大総研2,旭ダイヤモンド工業(株)3)○瀬戸口祐昌1,深谷薫音1,上塚洋2,3,寺島千晶1,2
P1-11 ダイヤモンド電極を触媒担体とした直接ギ酸形燃料電池の高機能化
(慶大)〇吉岡晃佑,村田道生,栄長泰明
P1-12 同軸型アークプラズマ成膜法を用いた窒素ドープナノダイヤモンド被膜による導電性ダイヤモンド粉末の作製とその応用
(九大院1,東京高専2)〇渡辺観侃1,御園樹1,楢木野宏1,城石英伸2,吉武剛1
P1-13 CVDグラフェンを利用したフレキシブルなフィルム型エレクトロクロミックデバイスの作製と評価
(青学大1,チュラロンコン大2)〇山下幹裕1,プパガ ジーラパット2,福澤実希1,渡辺剛志1,黃晋二1
P1-14 水素ガスセンサ用N-DLC被覆QCM素子の熱安定性評価
(東京電機大1,防衛大2)〇加藤透和1,植村皇介1,石黒康志2,金杉和弥1,立木隆2,平栗健二1
P1-15 光電子制御プラズマによるDLC絶縁膜の形成と電気特性特性評価
(日大1,産総研2)○関理志1,小川修一1,岡田光博2,沖川侑輝2,山田貴壽2
P1-16 非晶質炭素を利用したQCM型ガスセンサにおける各種ガスの応答性評価
(東京電機大1,防衛大2)○植村皇介1,石黒康志2,金杉和弥1,立木隆2,平栗健二1
P1-17 水素化アモルファス炭素薄膜の膜構造が赤血球吸着に及ぼす影響
(東京電機大1,シンクロトロン光研2)〇笠松謙一1,阿部紗都美1,Nakajima Hideki2,Tunmee Sarayut2,平栗健二1,大越康晴1
P1-18 ホウ素ドープによるDLC電極のORR活性化
(東京電機大1,春日電機(株)2)〇久保瑠惟1,萌出大道1,鈴木輝夫2,田村豊2,小木曽智2,杉村智2,松浦慶2,向山義治1,平栗健二1,大越康晴1
P1-19 非晶質炭素薄膜の赤血球吸着性とラマンマッピング構造分析の相関性評価
(東京電機大)〇阿部紗都美,笠松謙一,平栗健二,大越康晴
P1-20 窒素含有によるDLC電極の電位窓拡大と醸造製品の品質評価への応用
(東京電機大1,東京科学大2,鹿児島大3,岐阜大4)〇石川皓規1,萌出大道1,赤坂大樹2,青野祐美3,針谷達4,向山義治1,平栗健二1,大越康晴1

Group2
12日 16:50~17:50
13日 14:10~15:10

P2-01 Si基板上ダイヤモンド単結晶の大面積化過程における結晶性評価
(電通大)〇山崎翔平,塚本貴広,一色秀夫
P2-02 単結晶ダイヤモンドのプラズマ援用研磨特性における結晶面方位依存性の評価
(阪大)○居松正悟,森下浩彰,藤原歌文,菫佳遠,孫栄硯,大久保雄司,山村和也
P2-03 単結晶ダイヤモンド基板上にRFマグネトロンスパッタリングで成膜したヘテロエピタキシャルβ-Ga2O3薄膜の成長メカニズム
(九大院総合理工1,九大超顕微解析研究センター2,九工大院3)〇御園樹1,根北翔1,高高紅2,池上悠登1,Sreenath Mylo Valappil1,王毅心1,片宗優貴1,3,楢木野宏1,Ahmed Abdelrahman Zkria1,吉武剛1
P2-04 極性分子とベンゼン系芳香族化合物によって誘起された水素終端ダイヤモンドの伝導性
(北大院1,産総研2)○森晧平1,関裕平1,田地川浩人1,樋口幹雄1,新井則義1,梅沢仁2,金子純一1
P2-05 ダイヤモンドFETを用いたディジタル回路基本要素の試作検証
(福島高専1,北大2,産総研3)○髙田宇洋1,松本大輝1,山田貴浩1,奥野朝陽2,金子純一2,梅沢仁3
P2-06 高温水中電気化学測定におけるホウ素ドープダイヤモンドの作用極および参照極としての評価
(九大1,産総研2)○井口誠大1,稲葉優文1,大曲新矢2,楢木野宏1,中野道彦1,末廣純也1
P2-07 導電性ダイヤモンドパウダーキャスト電極によるL-ドパの電気化学検出
(東理大)〇白田渚音,近藤剛史
P2-08 マイクロダイヤモンド電極を用いた全血中での抗がん剤濃度測定法の開発
(慶大)〇渡邊哲丸,緒方元気,栄長泰明
P2-09 チタン製医療機器への応用に向けたプラズマ表面処理によるナノダイヤモンド膜の濡れ性制御
(九大院1,佐世保高専2)〇生山也真登1,楢木野宏1,御園樹1,楼厲寧1,Ahmed Abdelrahman Zkria1,竹市悟志2,吉武剛1
P2-10 レーザ照射を用いたアモルファス炭素系膜の積層
(東京科学大)〇長谷嘉琉,奈良千尋,青野祐子,平田祐樹,大竹尚登,赤坂大樹
P2-11 エチレンオキサイドガス滅菌処理を施した非晶質炭素膜の構造と表面特性
(東京電機大)〇佐々木皓貴,金杉和弥,平栗健二
P2-12 レーザー照射による水素化アモルファス炭素膜とホウ素添加ダイヤモンドの接合
(東京科学大1,産総研2)〇曾慎之1,長谷嘉琉1,大曲新矢2,赤坂大樹1
P2-13 ダイヤモンド状炭素薄膜の細胞接着性とId/Ig比による膜構造分布との関係
(東京電機大)○森下直哉,清水敬行,平栗健二,大越康晴
P2-14 機械学習によるプラズマ判別に基づくDLC表面の細胞接着性評価
(東京電機大1,神大2,津田塾大3,春日電機(株)4)〇當間宗一朗1,中村聡2,小松隆2,植村あい子3,鈴木輝夫4,田村豊4,小木曽智4,杉村智4,松浦慶4,平栗健二1,大越康晴1
P2-15 Diamond-like Carbonの水素終端構造とパターン幅が細胞接着性に及ぼす影響
(東京電機大)○黄拓登,清水敬行,森下直哉,平栗健二,大越康晴
P2-16 電子線照射生成NVセンターによるダイヤモンド光学フォノン場強度の増幅
(産総研1,量研2,筑波大3)○市川卓人1,蔭浦泰資1,小野田忍2,長谷宗明3
P2-17 蛍光性ナノダイヤモンドのODMR性能向上に向けた空気酸化条件の最適化
(京工繊大院1,阪大2,高崎量研3,阪大WPI-PRIMe4)〇白矢昂汰1,加藤祐基2,阿部浩之3,大島武3,原田慶恵4,吉田裕美1,前田耕治1,外間進悟1
P2-18 2.45GHzマイクロ波を用いた高均一の大面積ダイヤモンド成膜
(コーンズテクノロジー)タスヤム ムハマド ヤッサー,フィオリ アレキサンダー,津川和夫,池本学
P2-19 ホットノズルを用いたダイヤモンドCVD法の開発
(アリオス(株)1,(株)Kanazawa Diamond2)半田瑛大1,有屋田修1,鈴木浩明1,小島芳恭1,小林和樹2

■ 優秀講演賞について

優秀講演賞の選考対象となる発表には講演番号の前に△印が付記されています。